心臓は筋肉でできており、中は弁によって隔(へだ)てられた4つの部屋に分かれています。左右に心房と心室があり、それぞれを右心房、右心室、左心房、左心室と言います。簡単に言うと、心臓は筋肉を収縮・拡張させながら、全身に血液を送るポンプの役割です。
全身を巡って、各組織や臓器から排出された老廃物や炭酸ガスを含んだ血液は、右心房にいったん集められた後、右心室に送られます。さらに右心室から、肺に送られた血液は呼吸によって取り入れた酸素と炭酸ガスを交換し、老廃物を排出します。
新しくなった血液は、左心房に溜められ、左心室に送られると、収縮・拡張運動によって全身へと送られます。このように心臓の働きが規則正しく行われているのは、冠動脈を通して心臓の筋肉に十分な酸素や栄養分が運ばれていることと、洞結節(どうけっせつ)からの電気信号によってコントロールされているからです。どちらかに異常が起こると心臓の機能は低下し、様々な症状を引き起こします。