肝臓は、横隔膜下の胃の右側にあり、重さは約1200〜1400gと体の中では大きな臓器です。その働きも大きく、生命維持に重要な役割を果たしています。
しかし、肝臓は”沈黙の臓器”と呼ばれるように、再生能力に優れている為、異常が起きても症状がでにくいので、受診したら病気が進行していたというケースも少なくありません。肝臓の働きは以下の通りです。
1.代謝作用
小腸で吸収された糖質・たんぱく質・脂質を代謝し、貯蓄したり体に必要なエネルギー源に変える。例えばブドウ糖は肝臓でグリコーゲンに変えられ、必要に応じてブドウ糖に変えられ、エネルギー源となります。たんぱく質はアミノ酸、脂肪はコレステロールや中性脂肪に変えられます。
2.解毒作用
食品やアルコール、また薬や毒素など体内で生成されたり、体外から摂取した有害な物質を解毒し無害化します。たんぱく質は体内で分解される際に有害なアンモニアを生成しますが、肝臓で無害な尿素に変えられ排出されます。
3.消化作用
古くなった血液を利用して脂質の消化に関わっている胆汁を作ります。
4.止血作用
出血が起こると、血液を固める血液凝固因子を作り、止血します。