本文へスキップ

健康サーチは病気の症状や治療・対策についての情報サイトです。

狭心症Search


心臓の病気|狭心症

狭心症(きょうしんしょう)は、心臓を取り巻く冠状(かんじょう)動脈の血液の流れが滞り、心筋が酸欠状態になったためにおこる病気です。冠状動脈の血流不足の多くは動脈硬化によるもので、動脈硬化がある人にストレス、入浴、運動、興奮、緊張などによる負担が心臓に加わった時におこります。

このように激しい運動をしたり、坂道を急いで登ったりと動いている時におこる狭心症を「労作狭心症」といいます。就寝時など動いていないときにおこる発作は「安静狭心症」といい、冠動脈の痙攣(けいれん)によるものです。発

作がおこると、心臓や心臓周辺の肩や喉などに激しい痛みや息苦しさを感じますが、安静にしていれば数分で治ります。発作が長引く場合は、心筋梗塞(しんきんこうそく)が疑われます。

<治療法>
狭心症にはニトログリセリンなどの発作を抑える薬を用います。舌の下に含んで溶かすと、数分で発作は治まります。突然の発作にも対応できるように携帯しておきます。

他にも、高血圧に使用されるベータ遮断薬と血管拡張薬を使用します。ベータ遮断薬は、交感神経の活動を抑制することで興奮を抑え、血圧を下げて、心臓の負担を軽減させるものです。

血管拡張薬にはカルシウム拮抗などがあり、冠状動脈や他の血管を拡張するものです。それでも日常生活に支障がある場合は、手術を行います。手術には、形成術とバイパス術があります。

血管形成術 】バルーンがついた細い管(カテーテル)を足の付け根などから挿入し、冠動脈に通して、狭窄している部分でバルーンを膨らませて、冠動脈を広げます。これだけでは再発の可能性もあるので、ステントという金属の管を入れることもあります。

冠動脈バイパス術 】体の他の部分の動脈を使って、血液が滞っている部分に迂回路(うかいろ)をつくる方法です。

<予防法>
動脈硬化を防ぐことです。動脈硬化は加齢に伴う動脈の老化現象ですが、動脈硬化を促進させる危険因子を除去することで、動脈硬化の進行を遅らせることができます。危険因子は、ストレス、睡眠不足、肥満、タバコ、感染症などです。

大量のアルコール飲酒も中性脂肪を増やし、食生活の欧米化による動物性脂質の過剰摂取も動脈硬化の部分に付着し、血流障害をおこす原因となっています。また、糖尿病や高血圧によって引き起こされる場合もあり、これらの病気の予防や治療を行うことも必要です。