本文へスキップ

健康サーチは病気の症状や治療・対策についての情報サイトです。

耳の病気Search


耳の働き

耳は、外耳〈耳介、外耳道〉、中耳〈鼓膜、耳小骨、中耳腔〉、内耳〈蝸牛と前庭〉で構成されています。耳には情報を得るために、様々な音が入ってきます。音とは空気や物の振動です。これらは耳介に集められ、外耳を通って鼓膜を振動させます。

鼓膜から中耳に送られた振動は、耳小骨をつち骨→きぬた骨→あぶみ骨の順に経由して増幅されます。さらに外リンパ液を介して内耳にある蝸牛(かぎゅう)内の感覚細胞〈有毛細胞〉を揺らし、電気信号に換えて聴神経から脳に送られ音として認識されます。

また、蝸牛にあるらせん器の狭い基底板で高音、広い蝸牛頂で低音を聞き取ることができます。

<耳の働き>
1.音、音楽を聴く
私達は様々な音からたくさんの情報を得ており、中には危険を知らせる音もあります。

2.言葉を聞く
話し言葉も耳から覚えます。また私達は会話を通してコミニュケーションをとっています。

3.体の平衡感覚を保つ
内耳の三半規管や前庭にある耳石器官では、重力、体の位置や回転方向、加速度、また頭や体の傾きを感じ取り、体のバランスを整えています。体を回転させるとふらつくのは、三半規管が刺激されたからで、これらの器官に障害があると平衡感覚がなくなり、めまいや立ちくらみなどの症状が起こります。

4.音源の方向を知る
耳が左右にあるのも理由があります。音の強弱や音が耳に届く速さは、右と左では若干異なります。脳はこの違いを感知して音源の方向を判断し、その方向を振り向くという行動に移すまでの作業を瞬時に行います。