心膜は心臓を覆っている膜のことで、壁側心膜と臓側心膜の2枚の膜からなり、2つの膜の間〈心膜腔〉には心膜液があります。この心膜が何らかの原因で炎症を起こしたものが急性心膜炎で、心膜が繊維化して硬くなり、心臓を圧迫して、収縮するものを慢性収縮性心膜炎といいます。
心膜炎の多くは原因不明ですが、ウイルス感染、細菌、結核、リウマチ、尿毒症、心筋梗塞(しんきんこうそく)、がんによってもおこります。また、心膜腔に心膜液が多量に溜まった状態を心タンポナーデといい、心臓の機能が低下して重症化します。
症状は原因によって異なりますが、主に発熱、胸痛、倦怠感(けんたいかん)、食欲不振、体重減少です。心膜液の貯留量が増えると、心臓やその周囲の臓器を圧迫して、呼吸困難を起こします。呼吸や体勢を変えると痛みが変われば、心膜炎が疑われます。
<治療法>
炎症があれば、聴診で異常音を聞くことができます。心電図や胸部X線検査では、心臓の大きさなどの異常を調べ、確定には心臓超音波(心エコー)検査を行います。熱や胸痛を伴う急性期には安静にし、胸痛に対しては鎮痛剤を用います。
また原因となっている病気に対して、抗生物質などそれぞれの疾患にあったものを用います。心タンポナーデの場合は、心膜に溜まった心膜液を取り除くために、針を刺して抜いたり(心膜穿刺)、心膜を切除して排出します。