本文へスキップ

健康サーチは病気の症状や治療・対策についての情報サイトです。

難聴Search


耳の病気|難聴

難聴には外耳〜中耳に障害が起こる伝音難聴と内耳〜聴覚中枢に障害が起こる感音難聴があります。伝音難聴は内耳に障害がないため、音を伝える機能が鈍くなるだけで、大きな音量だと聞き取ることができます。

しかし、感音難聴は伝わってきた振動を脳に伝えることができないため、高度の難聴が起こります。また、外耳〜内耳間の炎症や耳垢閉塞(じこうへいさ)、頭部外傷、騒音〈コンサートなど〉でも難聴になります。高度の難聴になると聴覚をもとに戻すことは難しいので、補聴器や人工耳で聞こえを補います。

<老人性難聴>
耳介から集められた振動は、外耳、中耳を経由して内耳にある蝸牛(かぎゅう)のリンパ液を振動させて、有毛細胞を動かし、聴覚神経から脳に伝えます。

しかし加齢とともに、有毛細胞や内耳の細胞が減少し、振動を脳に伝える働きが鈍くなるため、聞こえが悪くなります。難聴が出る時期には個人差がありますが、男性の方が女性よりも先に出やすいようです。

<子供の難聴>
生まれつき内耳の感音部分に異常があるのが先天性難聴で、ほとんどの場合原因は不明ですが、遺伝、ウイルス、細菌の母体感染、黄疸(おうだん)などが関係していると言われています。幼児は耳から聞いた言葉を覚えて話すことを覚えるので、高度の難聴があると、言葉を覚えることが困難になります。

後天性の場合も同じく風邪や髄膜、髄液に炎症を起こす髄膜炎などのウイルスや細菌の感染が関係しています。乳幼児期に高熱が続いてかかることもあります。進行性のものもあるので、子供の行動を日頃から観察し、早期発見してあげることが大事です。(Aikul)

<突発難聴>
突然、片耳に難聴が起こる疾患です。症状は耳のつまり感、耳鳴り、めまい、自分の声が響くなどです。原因は風邪に誘発して、ウイルス感染により内耳が炎症を起こすものと、ストレスなどで血管が収縮し、内耳が血行障害を起こすことがあげられます。

治療は、ステロイドホルモン剤の投与やビタミン剤、血管を拡げる血管拡張剤などを使用します。他に、内耳に酸素を送り込む高圧酸素療法や、血管の収縮を改善する星状神経節ブロックなどがあります。他の疾患から起こる突発難聴も考えられるので、気づいたらすぐに受診しましょう。