本文へスキップ

健康サーチは病気の症状や治療・対策についての情報サイトです。

肝がんSearch


肝臓の病気|肝がん

肝臓にできるがんで、主にB型・C型肝炎ウイルスによって肝臓に腫瘍ができる原発性と、他の臓器のがんが進行して肝臓に転移した転移性のものがあります。

原発性の95%を占めるのが肝細胞ガンで、あとの5%は胆管細胞がんです。ウイルス感染から肝炎、肝硬変、肝がんと進行する場合が多く、肝がんの約8割の患者さんが肝硬変を伴っています。ある程度がんが成長するまでは無症状なので、気づいたときには、かなり進行していることがほとんどです。

この時期にはみぞおちから上腹部の痛みや腫れた腫瘍に触れて確認することができ、下痢や食欲低下による体重減少や体力の低下、腹水、また黄疸(おうだん)があらわれます。

<治療法>
検査は超音波検査、血液検査、CT検査を行います。がんの進行状態や年齢などを考慮しながら、治療法を決めます。比較的ガンが小さく(2cm以下)、数が少ない場合には、がんの位置する皮膚から針を刺して、エタノールを注入し、がん細胞を凝固死滅させるエタノール注入療法やラジオ波で焼失させる経皮的凝固療法を行います。

また、がん細胞は肝動脈からしか酸素を得られないので、肝動脈にカテーテルを通して特殊なゼラチンや薬物を注入して肝動脈を詰まらせ、抗がん剤を注入して、がん細胞を窒息させます。

また、肝障害がなく、肝機能が正常であれば、がん細胞を含めた病巣を取り除く肝切除術を行います。肝機能の低下がなければ、大きながんに対して行われることもあります。

<予防法>
慢性肝炎や肝硬変から肝がんが併発する割合を考えると、肝炎にならないことが、肝がんの予防とも言えます。特にC型肝炎ウイルスによる肝硬変は肝がんの危険性が高くなります。

肝炎にかかったら、最近では危険性が高いC型肝炎ウイルスに対して、インターフェロンの治療を行うことで、肝がんへ移行する可能性が低くなっています。肝炎にかかったら、定期的に検査を受け、食事はたんぱく質やビタミンを中心にバランスよくとり、規則正しい生活習慣を身につけましょう。

アルコールが原因の肝硬変からの肝がんは少ないのですが、大量飲酒や喫煙は悪化させるので控えなければいけません。