フラボンは、大豆の胚芽部分に含まれている植物性ポリフェノールの中でもフラボノイドの一種です。色は無色または微黄色で、主にマメ科の植物に含有されています。
イソフラボンは女性に必要不可欠な女性ホルモンのエストロゲン(女性特有の体形、肌、生理を形成しているもの)と同じような働きが確認されています。
大豆イソフラボンと呼ばれるイソフラボン配糖体は、ダイズイン、ゲニスチン、グリシチリンなど15種類が発見されており、特にこの3つはエストロゲンの受容体に女性ホルモンの代わりに結合し、エストロゲンの1/1000以下の柔らかなフィトエストロゲンの働きをします。
更年期障害など、女性ホルモンの低下から起こる症状の場合は補充し、発ガンなど増加しすぎた場合は 抑制したりと調整する作用があります。更年期障害は、閉経(月経停止)後、数年間に起こる頭痛などの不快な症状です。
この症状は自然に消えますが、その後女性ホルモンが減少する為、動脈硬化や骨粗鬆症になりやすいと言われています。もともと日本人は普段の食事で大豆食品を摂っていたので、欧米人に比べると更年期障害、動脈硬化の症状も軽いと言われていましたが、近年、食生活の欧米化により、大豆食品の摂取が少なくなっている傾向があります。
イソフラボンには糖と結合したグリコシド型と麹菌の発酵で糖を切り離したアグリコン型があります。大豆、納豆、豆腐はグリコシド型で、味噌だけがアグリコン型です。摂取する際、一日に必要なイソフラボンの量は40mgなので、納豆(60g)だと1パックです。
しかし、アグリコン型の方が吸収率が高いので味噌汁の方が良いのですが、味噌汁だと15杯分に相当し塩分の摂りすぎになるので、味噌だけでの摂取は困難です。
<効能・効果>
日本人は欧米人に比べて、更年期障害の症状が軽いと言われています。そこで日本人の食生活の中で大豆食品が注目され、大豆に含まれるイソフラボンの効能が明らかにされました。
更年期になると女性ホルモンが不足し、ほてり、のぼせといった更年期障害の症状が現れます。イソフラボンは不足している女性ホルモンエストロゲンの補助的な役割をして、そのような症状を緩和します。
更年期後は動脈硬化や骨粗鬆症になる可能性が高くなります。エストロゲンは体内でカルシウムに深く関係しており、不足すると骨から大量にカルシウムが放出され、骨が溶け出します。イソフラボンはカルシウムが溶けるのを防ぎ、骨の強度や骨密度を守るので、骨粗鬆症を防止します。
また、イソフラボンには血中コレステロールの増加を抑制し、悪玉を善玉に変えるので、動脈硬化にも効果があるという事がわかっています。
逆に過剰にエストロゲンが分泌されると乳がんの恐れがありますが、過剰な場合には女性ホルモンの働きを抑える(抗エストロゲン)作用が働き、イソフラボンに含まれるゲニスチンという物質がガン腫瘍の成長原因となる血管新生(腫瘍が成長する為に、栄養を受けとる新しい血管を作ること)を防ぐので、乳がん、前立腺がんの予防になります。