本文へスキップ

健康サーチは病気の症状や治療・対策についての情報サイトです。

子宮体がんSearch


女性の病気|子宮体がん

子宮体がんは、子宮内膜に発生する腫瘍です。性関係が深い子宮頸(しきゅうけい)がんに対して、子宮体がんは、エストロゲンという女性ホルモンの関与が考えられています。

主に50代にみられ未婚、高齢出産、妊娠、出産経験がない女性に多く、肉食を中心とした欧米食を好む人、肥満、高血圧、糖尿病は高リスクとなります。また、乳がん治療に使われるタモキシフェンというホルモンが子宮体がん発症率を高くすると考えられています。

症状は子宮頸がんと同じく、初期には自覚症状がありません。進行は比較的遅く、次第におりものの異常、性交痛、腰痛、排尿痛などの症状があらわれますが、がんはかなり進行しています。

<治療法>
検査は内診、画像検査〈超音波・CT・MRI〉、血液検査を行います。内診は膣(ちつ)に指を入れ、直接子宮を調べるもので、画像検査ではがんの拡がり、進行度などを診断します。

また、子宮に綿棒やブラシなどを入れて、内膜の一部を採取し、顕微鏡で調べる細胞診や、内膜全体を金属の耳かきのようなもので掻爬(そうは)し、組織診断を行います。治療は進行度や患者さんの年齢、体調によって異なります。

早期がんの場合は、もうひとつのホルモンである黄体ホルモン〈プロゲステロン〉を用いたホルモン療法が行われることもあります。基本的には手術による切徐ですが、放射線療法、化学治療を組み合わせて行います。

手術
0期、T期では単純子宮摘出術と同時に両側付属器〈卵巣、卵管〉の摘出も行います。それよりも進行したがんには広汎性(こうはんせい)子宮全摘術を行います。広汎性子宮全摘術では子宮、卵巣卵管、周囲のリンパ節を切除します。

放射線療法
放射線療法は高エネルギーの放射線を照射して、がん細胞を死滅させたり、縮小させる目的で行われます。外側から照射する方法と、子宮内に管のようなものを入れて直接照射する方法があります。

化学療法
手術ができない場合や子宮外にがんの浸潤がみられる場合は、抗がん剤による化学療法が中心となります。経口または経静脈的に投与します。

<予防法>
子宮頸がんと同じく、子宮体がんも早期発見で治る確率は高いがんです。しかし、初期には自覚症状がないので、偶然発見されるケースを除いては、発見が遅れてしまいがちです。

ですから、閉経後の持続的な出血などの症状、月経以外の不正出血などの症状に気づいたら、放置せずに診察を受けるようにします。また、早期発見のためにも40歳を過ぎたら、年1回の定期検診を受けるようにしましょう。