子宮筋腫は、子宮にできる腫瘍のことで、詳しくいうと、子宮筋層から発生した良性の腫瘍のことです。筋腫が出来る場所によって、子宮の表面にできる漿膜下(しょうまくか)筋腫、子宮壁内にできる壁内筋腫、子宮内膜にできる粘膜下筋腫にわかれます。
30〜40代に多く、初潮を迎えた人は誰にでもおこる可能性がある病気で、閉経後、多くの場合、筋腫が小さくなることから、女性ホルモンが関与していると考えられていますが、はっきりとしたことはわかっていません。
<症状>
主な症状は、過多月経による貧血や月経困難症による我慢できないほどの腹痛や腰痛などです。また、筋腫は1個に限らず、一箇所に数個できたり、あちこちに多数できることもあります。
小さいうちは無症状のことも多く、検診などで発見されることも少なくありません。筋腫が大きくなってくると、周囲の臓器を圧迫することから、下腹部の張りや便秘、頻尿などの症状があらわれます。
<治療法>
診断は問診、内診の他、腹部超音波検査やMRI検査により、筋腫の場所、大きさなどを調べます。小さいもので日常に支障がない場合は、治療を行わず経過観察することがほとんどです。その場合はホルモン療法や鎮痛剤などの対症療法を行いますが、一時的に抑えるというものです。
しかし、筋腫が大きい、症状が強い、筋腫肥大による臓器圧迫で日常生活が困難になった場合は手術を行います。手術は、
(1)筋腫を含む子宮の全摘または
(2)筋腫だけを切除し、子宮を温存する方法です。
若い人やこの先妊娠を望む人は「2」が行われます。