本文へスキップ

健康サーチは病気の症状や治療・対策についての情報サイトです。

子宮頸がんSearch


女性の病気|子宮頸がん

子宮は上部を子宮体部、下部を子宮頸部(しきゅうけいぶ)といい、この子宮頸部に発生したがんが子宮頸がんです。子宮頸部の扁平上皮(へんぺいじょうひ)に発生する「扁平上皮がん」と腺組織に発症する「腺がん」がありますが、多くは扁平上皮がんです。

はっきりした原因はわかっていませんが、最近ではヒトパピローマウイルスによる感染の関与が考えられています。ヒトパピローマウイルスは性行為によって感染し、性行為の経験があれば誰でも可能性があり性行為経験の多さ、妊娠・出産経験の多さなども関係しているといわれています。

初期症状はほとんど無症状です。初期症状として性行為時の出血がありますが、他の原因も考えられるため、これだけでは判断できません。次第に持続的な不正出血、異常なおりもの、腰痛などがあらわれてきますが、かなり進行している状態です。

<検査法>
子宮頸がんは早期発見で、高い治癒率を得ることができます。しかし、自覚症状がないため、定期検診が重要になります。検査は問診、内診、子宮頸部を綿棒やブラシなどでこすりとり、染色して顕微鏡で調べる細胞診、頸部の疑わしい部分の組織をとり、標本にして顕微鏡で調べる組織診により進行度などを調べます。

<予防法>
治療の基本は外科療法、放射線療法、化学療法です。年齢、進行度、妊娠を望むかなどを考慮した上で、治療法を決定します。

手術 】基本的に0期、1期の場合に行われます。
円錐切除術
がんを含む病巣を円錐形に切除する方法。同時に検査を行うもので、切除した組織を調べ、1期より進行している場合は広汎性(こうはんせい)子宮全摘術を行います。

単純子宮摘出術
子宮のみを摘出する方法。時に両側付属器〈卵巣、卵管〉を切除することもあります。

広汎性子宮全摘術
子宮、卵巣、卵管、周囲のリンパ節などを切除する方法。

骨盤内臓全摘術
がんが子宮にとどまらず、広範囲に及んでいる場合。骨髄内の膀胱、直腸を含む臓器を全部除去します。

放射線療法
がんを殺したり、小さくするために行われます。放射線治療には外側から皮膚に照射する方法と子宮に管のようなものを通し、直接放射線を内側から照射する方法を併用して行います。また、進行したがんに対しては、放射線治療が中心になります。

化学治療
単独で用いられることはなく、放射線治療と併用して行われます。