本文へスキップ

健康サーチは病気の症状や治療・対策についての情報サイトです。

機能性子宮出血Search


女性の病気|機能性子宮出血

子宮出血は子宮がんや炎症など器質的疾患によってもおこりますが、検査をしても子宮に病気はなく、ホルモンの異常によっておこる不正出血を機能性出血といいます。

特にホルモンバランスが崩れやすい思春期や出産後、閉経後に多くみられます。思春期は、卵巣の機能が未熟なので、ホルモンのバランスが崩れやすくなっており、多くは無排卵期におこります。

また、この時期以外でも月経と月経の中間におこる出血も機能性出血のひとつです。更年期には、卵巣の働きが低下するため、出血が続くことがあります。

<治療法>
基礎体温で排卵が起きているか確認し、無排卵期に出血があるものは、治療をしなくてもいい場合もありますが、がんによって出血がある場合も考えられるので、自己判断で機能性子宮出血と決め、放置してことは危険です。特に、長期間続いたり、出血の量が多いときはすぐに受診が必要です。

排卵がおこっていれば、肺胞期、排卵期、黄体期のどの期間に出血がおきているのか調べ、エストロゲンやプロゲステロンなどの適したホルモン療法を行います。