腎臓の病気の1つで、細菌による感染症です。感染によって「腎盂」、もしくは「腎実質」に炎症が起きて、様々な症状が現れます。では、「腎盂腎炎」と「腎盂炎」という病名、どう違うのでしょうか?
厳密に言えば、細菌感染が「腎盂」で起きていれば腎盂炎、感染がさらに「腎実質」にまで及ぶと腎盂腎炎と云います。実際、細菌が入ってくると、感染は腎盂だけにとどまらず、腎実質まで広がる為、腎盂炎と腎盂腎炎はあまり区別されてません。
一般的には腎盂炎と云われ正式名を腎盂腎炎としている様です。この病気は膀胱炎同様、女性がかかる事が多いです。それは、膀胱炎と同様に身体の構造にあり、男性に比べ尿道が短い事と、尿道口が膣や肛門に近い事が、細菌が侵入しやすい理由となります。
なお、腎盂腎炎を発病した女性の約3割が、膀胱炎を併発しています。ですが、高年齢になると、男性にも増えてきます。それは、高年齢になると「前立腺肥大」にかかる人が増える為です。前立腺が肥大すると尿道を圧迫し、尿の流れが悪くなる為、腎盂腎炎になりやすくなると云われています。
<腎臓の構造と機能>
◆構造腎臓は背中側に背骨を挟んで左右に1つずつあります。そら豆を縦にしたような形で、お互いにへこんでいる方を背骨側に向けています。
腎臓の構造ですが、一番外側から中心のへこんでいる方に向かって、「被膜」→「皮質」→「髄質」となっており、中心のへこんでいる所に「腎盂」があり、腎盂は尿管と繋がっています。なお、皮質と髄質と合わせて「腎実質」と云います。
◆機能腎臓には色々な機能がありますが、ここでは「尿を作る(血液のろ過)機能」について述べたいと思います。腎臓に運ばれてきた時点の血液には、それまでに体内で作られてきた栄養素の残りカスや老廃物が含まれています。
それをそのまま体内に留めておくと、身体には有害なので、血液から取り除かなければなりません。その為に、腎臓は血液をろ過して、身体に有害なものを血液から取り除き、その分を尿として作り換えます。血液をろ過するのは、「糸球体」と云われるものによって行われます。
糸球体にはきめ細かいフィルターがあり、そのフィルターで血液をふるいにかけます。ろ過された血液は、「腎静脈」を通って心臓に戻ります。フィルターに通らなかったものは、糸球体に繋がっている尿細管→集合管→腎盂と流れていきます。
ですが、尿細管へ流れていったものが全て尿になる訳ではありません。実は、まだ吸収できる成分や水分があり、尿細管と集合管でそれらを再吸収し、その残りが尿となって腎盂に運ばれ、腎盂→尿管→膀胱→尿道と尿が体外に排出されるのです。
なお、尿細管と集合管で再吸収した成分や水分は血液に戻し、腎静脈を通って心臓に戻ります。
※糸球体は皮質にあり、尿細管や集合管は皮質から髄質にかけてあります。
<症状>
腎盂腎炎には、「急性腎盂腎炎」と「慢性腎盂腎炎」と2種類あり、それぞれ症状は異なります。その症状も、風邪に似てい たり、ほとんど感じられないという所から、腎盂腎炎と気づかず、放置して悪化してしまうケースもあります。
<急性腎盂腎炎>
●悪寒、震え、38℃以上の発熱、吐き気、嘔吐などの風邪に似た症状が現れます。
●炎症から、腰、背中、わき腹に痛みが現れる事もあります。腎臓は左右に1つづつありますが、炎症を起こした方に痛みが現れます。両方に炎症が起こる事はあまりなく、通常、左か右かのどちらか片方です。炎症を起こしている方の背中を"トントン"と叩くと、激しい痛みを感じます。
●頻繁に尿意を催して、トイレに行く回数が増えますが、尿の量自体は少ないです。排尿痛や残尿感といった膀胱炎の様な症状も現れます。また、尿に白血球が混じるので、白く濁ります。
<慢性腎盂腎炎>
●急性腎盂腎炎を繰り返して慢性に移行してしまうものと、症状をほとんど感じないまま慢性となってしまうものがあります。
●急性腎盂腎炎の時と同じ様な症状が起きる場合がありますが、ほとんどは、微熱、体のだるさ、食欲不振、吐き気などの症状が現れます。ですが、自覚症状がないという事もあり、その場合、判断するのは難しいと云われています。
<原因>
この病気は細菌による感染症ですが、原因は細菌の侵入経路によって3タイプに分かれます。一番多いのは「上行性感染」です。細菌は「大腸菌」が大半を占めますが、2種類以上の細菌で感染している場合もあります。
<上行性感染>
腎臓で作られた尿は、「(腎盂→)尿管→膀胱→尿道」、そして体外へと排出されます。ですが、何らかの原因で細菌が、「尿道→膀胱→尿管→腎盂」と、通常のルートを逆行して、感染します。その誘因としては、尿路の構造上の異常、前立腺肥大、尿路結石、膀胱炎、痛風、妊娠などが挙げられます。
◆膀胱尿管逆流症細菌ではなく、膀胱に溜まった尿が、膀胱→尿管→腎盂と逆流する病気です。通常、膀胱と尿管のつなぎ目は「弁」の機能を持っており、尿が尿管に流しないようになっています。
ですが、元々、このつなぎ目に異常があったり、膀胱や尿管の異常があってその影響でこのつなぎ目が弱くなったりする事があります。その為に、弁の機能が働かなくなって(弱まって)、尿が逆流していくのです。なお、1歳以下の子供が腎盂腎炎になった場合、半数以上がこの膀胱尿管逆流症であると云われています。
<血行性感染>
別の臓器にあった感染源となる細菌が、血液によって運ばれ、腎臓にて感染したものを云います。
<リンパ性感染>
リンパ管を通って、細菌が運ばれ、腎臓にて感染したものを云います。尿道から膀胱、尿管、腎盂の周りにあるリンパ節(腺)より感染します。風邪などで体の抵抗力が低下している時には、この感染にてかかる事が多いようです。
<治療法>
治療方法は、急性と慢性とで異なってきますが、基本的にはどちらとも抗生物質の投与となります。
<急性腎盂腎炎>
原因となっている細菌を特定し、その細菌に有効な抗生物質を用いて治療を行います。症状を抑える為に、消炎鎮痛剤を用いる事もあります。通常、4〜7日ほどで症状は治まってはきますが、治療は1〜2週間程かかります。
また治療が終了した後にも、更に1〜2週間あけて、再発していないか確認する為に検査を行います。なお、治療で一番気を付けないといけない事は、お薬の服用です。症状が治まったからといって、勝手に止めてはいけません。
症状が治まったとしても、細菌はまだいるのです。中途半端な飲み方をすると、細菌が繁殖して、ぶり返したり、また急性は慢性化したりします。処方されたお薬は、必ず飲みきりましょう。
<慢性腎盂腎炎>
急性腎盂腎炎と同様に、抗生物質にて治療を行います。ですが、再発を繰り返している場合、尿検査で反応がない事もある為、症状が治まったとしても、一ヶ月以上続けなければなりません。そして、持ってる基礎疾患が原因で慢性腎盂腎炎となっている場合には、基礎疾患の治療も必行わなければなりません。
◆安静、保湿、水分補給治療中はこの3つを心がける事が必要です。
また、これらは再発予防策ともなります。
・安静腎臓への血流量は、体を横にしている状態(寝ている姿勢)で一番多くなります。血流量を増やす事によって、腎臓機能の回復を早める事が出来ます。
・保温体を冷えると、腎臓への血流量は減ってしまいます。季節が寒い時の防寒はもちろん、暑い時には冷房にて冷え過ぎない様にします。
・水分補給排尿には器官に付いてる細菌を洗い流すという役割を持っています。ですので、尿の量が少ないと十分に洗い流せず、細菌は繁殖しやすくなります。また量があっても、尿意があるのに我慢してしまうと、その分、尿の中の細菌が繁殖してしまいます。ですので、たくさん水分を取って、我慢せずにトイレに行き、たくさんの尿で細菌を体から出す様にします。
<予防>
膀胱炎の予防ポイント「菌を入れない・増やさない、抵抗力を落とさない」が、そのまま腎盂腎炎の予防となります。
●膀胱に細菌を入れない
・女性であれば、生理用のナプキン、おりものシートをこまめに取り換える。
・排便後のふき取りは、前から後ろに拭く。
・セックス前は、シャワーを浴びて清潔にし(自身だけでなく相手もです)、セックス後は、排尿する事。
●膀胱に細菌を増やさない
水分を多く摂り、排尿して細菌を外に出す。但し、トイレに行くのを我慢してしまうと、細菌が繁殖してしまうので、なるだけ我慢せずに行く事。尿意がなくても、3〜4時間毎にトイレに行くようにする。
●身体の抵抗力を落とさない
疲れを溜め込まない、睡眠を十分にとる事。もし、冷え性であれば、下半身を冷やさない様にしましょう。冷え性だと膀胱炎になるリスクが高いと云われています。