腎不全のほとんどは高カリウム血症を伴います。カリウムには腎臓で代謝された老廃物の排泄(はいせつ)を促(うなが)したり、筋肉や心筋の働きを一定に保つ役割があります。
また、細胞外のナトリウムが血圧を上昇させるのに対して細胞内のカリウムは血圧を下げる働きがあり、バランスをとりながら血圧を調節しています。
しかし、腎障害で腎機能が低下すると、カリウムが尿中に排泄されないので、血清カリウム濃度が上昇して、不整脈、悪心、嘔吐、下痢などの症状が起こります。重度になると、不整脈の中でも危険な心室細動(しんしつさいどう)を起こして突然死することもあります。
<治療法>
正常な血漿中(けっしょうちゅう)のカリウム濃度は3.5〜5.0mPq/lですが、5.5mPq/l以上になると高カリウム血症と診断されます。高カリウム血症の原因は腎障害以外にも、アシドーシスやカリウムの過剰摂取などがあります。
原因を明らかにし、除去しなければいけません。過剰なカリウムに対しては、カリウム吸着剤を服用したり、透析療法を行います。食事療法として、カリウムを多く含む生野菜や果物は控え、摂取量を減らします。