本文へスキップ

健康サーチは病気の症状や治療・対策についての情報サイトです。

食道静脈瘤Search


食道の病気|食道静脈瘤

食道静脈瘤のほとんどは慢性肝炎から進行した肝硬変が原因です。肝硬変は肝臓が線維化して硬くなる疾患です。そうすると、肝臓内で血流障害が起こり、各消化器管から肝臓を通って血液を心臓に戻している門脈という太い静脈の血流も悪くなり、門脈圧が上昇します。

行き場をなくして滞った血液は、なんとか心臓に戻ろうと他の経路を探し、食道壁の静脈へ流れ込みます。〈門脈亢進症〉

この血流量が大量に増えると、静脈が蛇行(だこう)したり、瘤状(こぶじょう)の連なった塊を形成します。これが食道静脈瘤です。加齢や手術などで、血管や食道壁が弱っているとこの瘤が破裂しやすくなり、大量出血を起こすため、生命に関わる疾患です。

<治療法>
出血しなければ特に症状はありません。出血が起こっている場合は、止血剤の投与やバルーンで圧迫して止血し、場合によって輸血も行われます。大量出血は、ショックを与え危険な状態に陥るため、すぐに処置が必要です。

検査は上部消化器官内視鏡で、静脈瘤の有無、形態、発生部位、出血の有無を調べ治療を行います。出血の可能性が高いものは、静脈瘤の破裂を防ぐ処置をしなければいけません。主に下記の2つを併用して行います。

『食道静脈瘤硬化療法』
内視鏡を使って静脈瘤に硬化剤を注射し、静脈瘤を硬化させる方法。

『内視鏡的静脈瘤結紮術』
内視鏡を使って静脈瘤を引っ張り、特殊なゴムで縛って静脈瘤を懐死(えし)させる方法。

<予防法>
静脈瘤が破裂して出血するまで症状は特にないので、吐血・下血して気づいたり、他の理由で内視鏡検査を受けて発見されるケースも少なくありません。

ですから、慢性肝炎や肝硬変と診断されたら、定期的に内視鏡検査を受けるようにして、静脈瘤ができても破裂しないように強い食道粘膜を保つことです。粘膜は加齢や食物でも傷つきます。日頃から、よく噛んで食べる、食べ過ぎない、刺激の強いものを控えるなどの予防をすることで出血を避けることができます。

また、静脈瘤が発見された場合は、破裂しないようにお腹に力を入れたり、重い物を持ったり、便秘にならないように気をつけなければいけません。