本文へスキップ

健康サーチは病気の症状や治療・対策についての情報サイトです。

慢性膵炎Search


膵臓の病気|慢性膵炎

膵炎は、膵液に含まれる消化酵素が何らかの原因で自己を消化するようになり、膵臓に炎症を起こす病気で、慢性膵炎は、この炎症を何度も繰り返しながらゆっくりと進行していきます。

この間に膵臓の細胞は徐々に破壊され繊維化・石灰化して硬くなり、膵臓の機能が低下するため、内分泌、外分泌機能に異常がおき、全身に症状があらわれます。また、繊維化したところにカルシウムが沈着(ちんちゃく)し、結石を作ることもあります。(膵石症)

原因の多くは、アルコールの飲みすぎ、胆石症、急性膵炎によるものです。特に長年、多量飲酒を続けている人は要注意です。症状は腹部の鈍痛、腹部膨張感、背中や腰の痛みが繰り返しおこります。他にも吐き気、嘔吐(おうと)、下痢を伴うこともあります。

<検査法>
検査は血液検査・尿検査を行いますが、通常炎症があれば、アミラーゼなどが血中や尿中に排出され、数値は上昇しますが、慢性膵炎では絶対的なものではありません。

確定診断には腹部超音波検査やCT検査、内視鏡的逆行性胆膵管造影検査(ERCP)を行います。これらの画像検査では膵臓や周辺の変化や異常をみることができます。ERCP検査は膵管に管を通して造影剤を注入し膵管の狭窄(きょうさく)などを発見することが出来ます。

<治療法>
原因を取り除くことが必要です。慢性膵炎の原因の多くは多量飲酒ですから、禁酒は絶対です。食事も脂肪分の多い食事は減らし、暴飲暴食や過食は避けます。しかし、急性膵炎のような激しい痛みがあるときは、安静にし絶食・絶飲しなければいけません。

この場合は急性膵炎と同じ治療を行います。痛みがあるときは鎮痛薬を用い、膵外分泌を抑えるためには、消化酵素を通常よりも大量に投与し、H2ブロッカーなどの胃酸分泌抑制剤を併用します。

膵嚢胞(すいのうほう)がある場合は手術が必要になることもあり、膵石がある場合は、体外から衝撃波によって膵石を細かく砕いて体外に排出しします。糖尿病を合併している場合は、糖尿病の治療も行います。