扁桃に細菌が感染し、炎症がおこるものです。健康な時は細菌が存在しても、防御する働きがあるので感染しませんが、風邪をひいたり、過労で抵抗力が落ちると、免疫力が低下し炎症をおこします。
原因となる菌は溶連菌(ようれんきん)、黄色ブドウ球菌、肺炎菌などで、39〜40℃の高熱、悪寒、嚥下痛(えんげつう)、扁桃の発赤と腫れなどがあらわれます。また、扁桃に黄白色の膿が付着していることもあり、炎症が広がると扁桃周囲炎を起こしたり、繰り返すと慢性扁桃をおこします。
<治療法>
喉の痛みが強く、食事や水分を摂りにくくなりますが、脱水症状をおこさないように水分は必ず摂取しなければいけません。鎮痛剤や抗生物質を使用して、安静にしていれば、数日〜1週間ほどで治まるでしょう。
しかし、溶連菌の場合はまだ残っていますので、薬の服用は完治するまでしばらく続けます。扁桃炎を繰り返すようであれば、扁桃摘出術が必要です。
<予防法>
抵抗力を落とさない為にも、過労やストレスには気をつけ、十分な睡眠、栄養のある食事をしっかりとりましょう。また、過度の飲酒、喫煙は控え、喉を乾燥させないようにうがいを行いましょう。