本文へスキップ

健康サーチは病気の症状や治療・対策についての情報サイトです。

糖尿病網膜症Search


目の病気|糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、高血糖が続くことによって網膜の血管に異常が起こる病気です。早期発見で失明の確率も低くなりますが、症状があらわれるのは、糖尿病発症後、5〜10年後と言われています。自覚症状もないため、成人の失明第1位になっています。

<単純網膜症>
血糖値が高い状態が続くと、網膜の毛細血管に瘤(こぶ)が出来て血流障害を起こします。次第に、小さな点状の出血やしみ状の出血が広がり、硬性白斑や網膜の浮腫が見られます。自覚症状はなく、新生血管もありません。

<前増殖網膜症>
単純網膜症が進行し血流障害が悪化した状態です。血管が詰まり血液が流れなくなったり、軟性白斑、血管拡張などが起こり、進行すると増殖網膜症になります。自覚症状はなく、新生血管もありません。

<増殖網膜症>
網膜の血管が詰まると、それを補うために新しい血管を作り出します。これが新生血管です。新生血管は、網膜だけでなく眼球の大部分を占める硝子体まで伸びていきます。新生血管は通常の血管より弱いので、血管から血液や血液成分が漏れ、硝子体出血を起こしたり、網膜上に増殖膜ができます。進行すると網膜剥離や新生血管緑内障につながり、失明に至ります。

<治療法>
初期の段階であれば、血糖をコントロールしながら食事療法や薬物療法を行いますが、この治療を続けても進行する場合は、眼科の受診が必要です。単純性は、黄斑部を除いた網膜全体や新生血管が見られる部分にレーザー光を照射して凝固させ、新生血管の発生や増殖を防ぐレーザー光凝固術が行われます。増殖性には、レーザー光凝固を行い、効果が見られない場合に硝子体手術を行います。

硝子体手術は、新生血管による硝子体出血や混濁を取り除くものですが、確実性はなく、失明は避けても視力の回復はあまり望めません。また術後も同じような症状を繰り返すこともあり、進行すると網膜剥離や緑内障などをおこします。

<予防法>
初期に治療を行うことで、新生血管の発生を防ぐことが出来れば、視力機能の回復も期待できます。しかし、自覚症状がないので、失明につながることが多いのです。特に糖尿病を患っている方は様々な合併症を起こす可能性が高いので、血糖コントロールを行い、定期的な検査を受けることが必要です。