本文へスキップ

健康サーチは病気の症状や治療・対策についての情報サイトです。

結膜炎Search


目の病気|結膜炎

結膜は、上下まぶたの裏側と強膜(白目の部分)を覆っている薄い膜のことで、眼球に直接異物が入らないように守っています。結膜炎は、この膜がウイルスや細菌などに感染して炎症を起こすことです。結膜炎には次のような種類があります。

<流行性角結膜炎>
はやり目のひとつで、アデノウイルス8型、19型、37型の感染によって起こる結膜炎です。感染すると、一週間の潜伏期間を経て充血、まぶたの腫れ、めやに、異物感といった症状が出てきます。症状が強くなると、耳の前のリンパが腫れて痛みを伴います。

また、治る前に角膜〈黒目〉に点状の濁りができますが、自然に治ります。通常は2〜3週間で治りますが、5日後位にもう片方の目にも同じような症状がでます。治療は炎症や角膜の濁りを抑えるステロイドの点眼を用います。他の結膜炎に比べて伝染力が強く、触れたものから感染するので、患部に触れた後は、必ず手洗いと消毒を行います。

<咽頭結膜熱(プール熱)>
流行性角結膜炎と同じアデノウイルスによる感染病です。アデノウイルス3型、7型、11型の感染によって5日前後の潜伏期間を経て発症します。

症状は発熱、目の充血、喉の痛みといった咽頭炎、結膜炎に加え、発熱や下痢などの風邪の症状を伴います。せきやくしゃみなどの飛沫(ひまつ)感染でかかりますが、夏場にプールで感染する子供が多いことからプール熱とも呼ばれています。

通常2週間位で治りますが、治療は流行性角結膜炎と同じく、ウイルスに効く薬がないので、発熱やのどの痛みを抑える薬を飲んだり、目の充血がひどい場合は眼科で診察してもらいながら自然に治るのを待ちます。予防としてプールに入る前後は目や手をしっっかり流水で洗い、タオルや食器なども別にして感染を防ぎます。

<急性出血性結膜炎>
エンテロウイルス70型とコクサッキーウイルスA24変異株の感染によっておこる急性結膜炎です。潜伏期間が1日と短いのが特徴で、目の充血と白目の部分に点状の出血が見られ、白目が真っ赤になります。

次第に結膜の浮腫、まぶたの腫れ、眼痛、めやにといった症状が現れ、異物感を感じるようになります。1969年にガーナを中心に、結膜の出血を伴う結膜炎が流行し、その年、アポロ11号が月面着陸に成功したことから、この結膜炎を”アポロ病”と呼ぶようになりました。

1970年代に入ると、日本でも流行し、症状の特徴として結膜の出血があることから急性出血性結膜炎と言われるようになりました。治療は、流行性角結膜炎と同じ治療が行われます。