本文へスキップ

健康サーチは病気の症状や治療・対策についての情報サイトです。

加齢黄斑変性Search


目の病気|加齢黄斑変性

カメラのレンズを水晶体に例えるなら、フイルムの役割をしているのが網膜です。網膜の中心にある黄斑部(おうはんぶ)は、水晶体を通し、光として網膜に届けられた情報から色を識別する働きがあります。

特に優れた機能を持つ黄斑部の中心を中心窩(ちゅうしんか)といい、中心から離れるにつれて見えにくくなります。加齢黄斑変性は、栄養を送る血管を持つ脈絡膜に異常が起こることによって、脈絡膜と接する色素上皮細胞やその上の視細胞に障害が起こり、黄斑が変性することです。

症状は視野の中心がゆがむ、よく見えないなどの視力障害があります。加齢黄斑変性には加齢に伴う黄斑組織の老化により視細胞に障害が起こる萎縮型(いしゅくがた)と、脈絡膜から発生した新生血管が網膜色素上皮の下や網膜との間に伸びて、もろい新生血管から血液や血液成分が流れる滲出型(しんしゅつがた)があります。

<治療法>
萎縮型の場合は効果的な治療法がないのですが、萎縮型は進行が遅いので、滲出型にならにように定期検査を受けることが必要です。滲出型はまず、眼底検査やインドシアニングリーンを利用した蛍光眼底造影で新生血管を調べる検査を行います。

新生血管が中心窩から離れている場合は、そこをレーザーで焼く「光凝固術」で行いますが、離れていない場合は中心窩を傷つける可能性が高いため、適していません。この場合は進行状況によって摘出手術、放射線治療、薬物療法、温熱治療、黄斑移動術が行われています。

<予防法>
新生血管の見られる加齢黄斑変性は、進行すると治療が困難になってきます。しかし、早期発見で、回復の確率も高まりますので、年に1回定期検査を受け、生活習慣を見直す、緑黄色野菜を摂る、禁煙、紫外線を避けるといった生活の中でも原因を作らないよう気をつけましょう。