本文へスキップ

健康サーチは病気の症状や治療・対策についての情報サイトです。

白内障Search


目の病気|白内障

白内障は、レンズの役割をしている水晶体が濁る病気です。先天性白内障と後天性白内障がありますが、後天性の多くは加齢による老人性白内障です。

他にも糖尿病、外傷、紫外線・放射線・赤外線、アトピー性皮膚炎、ステロイド薬の服用によって水晶体内のたんぱく質が変性し、水晶体が濁ると考えられています。白内障の中でも多いのが水晶体の周りが濁る皮質白内障です。

白内障の症状としてかすんでみえる・色の識別ができない・まぶしい・物が二重、三重に見える・頻繁にめがねの度数を変える・明るいところで見えにくくなり、薄暗いところで見えやすくなるといった症状があります。

しかし、皮質白内障は中心が濁らないので、進行するまで症状に気づかず、視力の低下も起こりません。中心が濁る核白内障や水晶体の後嚢と接する膜が濁る後嚢下白内障は、初期の段階からこのような症状や視力の低下が見られます。

<治療法>
白内障の治療は薬物治療と手術によって行われます。初期の症状で視力の低下が見られない場合は、点眼薬や内服薬で治療します。しかし、一度濁った水晶体は元に戻りませんので、あくまで進行を遅らせ症状を抑える薬です。

視力障害を起こしている場合は、医師の判断ですぐ手術を行う時もありますが、ほとんどは本人の意思で先に延ばすことができます。手術は以下の方法があります。
1.水晶体嚢内摘出〈全摘〉・・水晶体を袋ごと全部取り出す。
2.水晶体嚢外摘出・・後嚢を残して、水晶体の中を取り出す。
3.超音波乳化吸引・・水晶体を砕いて中を超音波で吸引する。
この3つがあります。

その後、取り除いた部分に眼内レンズを挿入します。術後は、はっきりと見えるようになりますが、多少色調が変化します。また、眼内レンズは調整ができないため、眼鏡で補います。

<予防法>
外出するときはサングラスを使用するなど、紫外線対策をしっかり行います。また、タバコやアルコールの飲みすぎに注意し、糖尿病による合併症を防ぐためにも、血糖コントロールを行い、バランスのよい食事を摂るように心がけます。