一般に”ものもらい”と呼ばれているもので、まぶたの分泌腺から細菌〈主にブドウ球菌〉が入り込んで感染しまぶたの一部が赤く腫れます。感染した場所によって内麦粒種、外麦粒腫にわけられ、内麦粒腫は、脂分を分泌しているマイボーム腺に発生したもので、外麦粒腫はまつげの根元にある皮脂腺に感染したものです。
はじめは、まぶたが腫れて赤みをもち、かゆみや痛みが出てきます。徐々に痛みや腫れが強くなり、ひどくなると、腫れた部分が化膿して膿を持ちます。同じような症状に霰粒腫(さんりゅうしゅ)があり、初期の段階ではよく麦粒種と誤診されることがあります。
※霰粒腫
油分を分泌するマイボーム腺の排泄が上手くいかないために分泌物がつまり、まぶたの中に、カプセル状のかたまり(肉芽腫)ができます。麦粒腫と似ていますが、慢性的に起こる細菌感染がない炎症です。通常痛みはありませんが、急性のものは細菌に感染し、痛みや腫れを起こします。
<治療法>
初期であれば抗生物質を点眼したり、内服するか、抗生物質の入った軟膏で治ります。膿ができた場合は、自然に膿がでて治ることもありますが、化膿がひどくなった場合は切開して膿を取り出して治します。何度も繰り返すときは、糖尿病などが考えられるため、一度医師の診察を受けた方が良いでしょう。
<予防法>
パソコンを長時間利用する時は、一時間に一回休憩を入れて眼を休めたり、意識的に瞬きの回数を増やすようにします。また、瞬きの回数を増やしても、部屋が乾燥していると涙の蒸発する時間が短くなり、涙の役割が果たせないので、エアコンなどを利用しているときは、加湿器を用いたり、ぬれタオルを干して湿度を上げるようにします。