本文へスキップ

健康サーチは病気の症状や治療・対策についての情報サイトです。

肺炎Search


肺の病気|肺炎

肺炎は病原菌が肺で増殖し、炎症をおこす病気です。通常は免疫機能が働いているので、細菌やウイルスが口や鼻から侵入してきても排除する働きがありますが、病気などで体力が落ちて、免疫力が低下すると、風邪やインフルエンザをこじらせ、細菌やウイルスが肺に侵入し、肺炎をおこしやすくなります。

薬剤で免疫が低下することもあり、特に高齢者は要注意です。肺炎には市中肺炎と院内肺炎があります。風邪をひいて、熱が長期間続く場合は肺炎を疑います。

発熱以外に、悪寒、咳、痰(時に血痰)を伴い、息苦しさを感じたり、チアノーゼ(唇や爪が青黒くなる)があらわれることもあります。高齢者の場合は倦怠感や頭痛のみで、発熱はないというケースも少なくありません。

<市中感染>
健康な人が日常生活の中で急に肺炎にかかる場合で、病原菌によって肺炎球菌、インフルエンザ菌、黄色ブドウ球菌などの細菌性のものとウイルス、マイコプラズマ(ウイルスと細菌の中間)、レジオネラ菌(加湿器やシャワーなどに発生し、細かい水滴に含まれる)、肺炎クラミジアなど非細菌性にわかれます。

<院内感染>
入院している時に肺炎にかかる場合で、何らかの病気で免疫力が低下すると健康な時には、排除できる病原菌が排除できなくなり、弱毒性の細菌にも感染してしまいます。病原菌となっているのは、弱毒性のグラム陰性桿菌(緑膿菌や腸内細菌など)やMRSA、真菌(カビ類。アスベルギルス、カンジタなど)です。

<治療法>
聴診器では肺の異常音が確認できます。胸部X線検査では、健康な組織は通常黒くなりますが、病原菌に感染した組織は白く残ります。血液検査では、感染があれば病原菌を排除するために白血球が増加しています。

これだけで病原菌の特定はできないので、痰を検査して炎症をおこしている病原菌を調べ、細菌性であれば、それに適した抗生物質を経口または経静脈的に投与します。しかし、特定するまでに時間がかかるので、細菌性の場合であれば、疑われる菌に適した抗生物質を使用することもあります。

症状が軽症であれば、自宅で安静にして数日で完治しますが、重症の場合や高齢者の場合は吸入や点滴を行うために入院が必要になります。

<予防法>
すべての肺炎が防止できるとは限りませんが、肺炎球菌やインフルエンザ菌など一部の肺炎にはワクチンが有効です。肺炎の主な原因となっているのは肺炎球菌ですので、予防になります。

また、インフルエンザから続発させないためにもインフルエンザウイルスに対してワクチンを接種することで、二次的に細菌感染するのを防ぐことが出来ます。特に高齢者や免疫力が低下しているという方は受けた方が良いでしょう。