本文へスキップ

健康サーチは病気の症状や治療・対策についての情報サイトです。

水疱瘡(みずぼうそう)Search


子供に多い病気 水疱瘡(みずぼうそう)

水疱瘡(みずぼうそう)とは、水痘・帯状疱疹ウイルスによる皮膚感染症です。患者の多くは主に乳幼児や10歳以下の子供で、冬から春の間に流行しやすい傾向があります。麻疹と並んで感染力が強い疾患のため、一時はほとんどの小児が10歳までに水疱瘡を発症していましたが、現在では水疱瘡ワクチンが定期予防接種になったため、患者数は著しく減少しています。

水疱瘡は一度発症すると免疫が生涯続くので、何度も水疱瘡を発症することはありませんが、体内に潜んでいる水痘・帯状疱疹ウイルスが、後々になって帯状疱疹として症状が現れることはあります。

(帯状疱疹…子供の頃にかかった水疱瘡のウイルスが、実は水疱瘡が治った後も神経節の中に潜伏し、風邪、過労、ストレス、紫外線などで体の抵抗力が低下したときに暴れだします。発症する前はピリピリとした神経痛のような痛みがあり、赤い発疹があらわれます。水疱瘡も帯状疱疹も元のウイルスが同じなので、水疱瘡に免疫のない人が帯状疱疹に触れることにより、水疱瘡を発症することがあります。)

<症状>
およそ2週間ほどの潜伏期間の後、虫さされのような発疹が体の中心部分(顔や腹部など)にポツポツと出始めます。発疹は数時間で水ぶくれになり、2〜3日の間に次から次へと体のあちこちに広がり、体の表面だけでなく口内や目の中に出来ることもあります。

口内にできた発疹は痒みはなく、口内炎のように痛みがあります。水ぶくれは3〜4日ほどでかさぶたになり、1〜2週間ほどで落ち着きます。

発疹が水ぶくれになると強いかゆみを伴いますが、これを掻いて水ぶくれがつぶれてしまうと、跡が残ってしまったり、化膿してしまったり、また、水ぶくれの中にはウイルスが入ってますので、それを触った手で人や物に触れると感染を拡げてしまうため、赤ちゃんや小児が掻かないように気をつけないといけません。

発疹・水ぶくれ以外の症状では、微熱〜38℃の発熱が2〜3日、食欲不振、だるさなどが挙げられますが、健康な子供であれば、重症化する例は多くはありません。しかし、10歳以上の年齢の人や、免疫(皮膚)疾患のある子供、1歳までの子供などは高熱が何日も続いたり、重症化するケースもあるため、早めに診察を受けることが大切です。(早めの診察を受けるために)

・お腹あたりに発疹ができたら、それが拡がっていないか、水ぶくれになっていないかを定期的に観察する。
・周囲で水疱瘡になった人が出たら、子供の様子をじっくり観察する。(だるそうにしてないか、食欲は落ちていないか)また、水疱瘡になったら他人への感染を防ぐために幼稚園や学校は休まないといけません。外出は水ぶくれがすべてかさぶたになって落ち着き、医師から許可がおりてからになります。

<治療>
水疱瘡になっているかを調べる検査はありませんので、発疹などの症状の状況や、周りに水疱瘡の感染者がいるかなどの状況により、水疱瘡かどうかを診断されます。水疱瘡の治療は基本的には対処療法になります。

かゆみを和らげる
抗ヒスタミン薬やフェノール亜鉛華軟膏といった、かゆみを和らげる薬が処方されます。子供に塗ってあげたあとは、手にウイルスがついているので、しっかりと手洗いします。

抗ウイルス薬
発症から24〜48時間以内に服用することで、重症化を抑えられます。抗ウイルス薬は比較的重症化しそうな10歳以上の年齢の人や、免疫(皮膚)疾患のある子供にだけ投与したり、又は健康な小児にも投与したりなど医師の判断によって異なるようです。また妊婦には抗ウイルス薬は投与されません。

抗生物質
かきむしったところに細菌が入り化膿することがあるため、それを防ぐために処方されることがあります。細菌感染症にならないためにも、皮膚を清潔に保つ、なるべく掻かせない、かきむしったところが蒸れないようにする、あまり掻く場合は手袋をするなどの対処をします。