川崎病とは小児科医師の川崎富作が発見した、正式名称「急性熱性皮膚粘膜リンパ腺症候群」という病気です。一般的には発見者の名前がついた「川崎病」として呼ばれ、海外でも「川崎病(Kawasaki
Disease)」と共通して呼ばれています。
この病気が発見されたのは1967年ですが、発病の原因は未だもって不明であり、また発見されてからの年数も浅いため、発病者のその後の経過もハッキリとは解明されていません。川崎病にかかる患者は毎年1万人以上にもなりますが、患者の年齢のほとんどは4歳以下の幼児です。
なかでも主に多いのが1歳前後の乳幼児で、性別では男児がやや多いようです。川崎病の患者数は一時は減少していましたが、近年また増加の傾向をたどっています。インフルエンザなどのように伝染する病気ではありませんが、重症化すると命にかかわるケースもあるため、早めの診察や対処が大切です。
<症状>川崎病は全身の血管に炎症を起こす病気なので、それに伴う症状が全身に現れます。以下の6つの主要症状のうち、5つ以上があてはまるかどうかが川崎病の診断基準となります。
【1】原因不明の高熱(38℃以上)が5日以上続く
【2】両目の結膜が充血している
【3】唇の紅潮や出血、舌がイチゴのように真っ赤になりぶつぶつになる
【4】全身に大きさ・形状がばらばらな発疹ができる
【5】手足のむくみ、掌や足の裏の紅潮(回復期になると指先の皮がむけることもある)
【6】首のリンパ節の腫れこれらが主な症状となりますが、他に下痢や関節痛、BCG接種をうけた個所が赤く腫れるなどの症状や、
<治療>
川崎病は原因が不明なため明確な治療法はありませんが、川崎病を発病した場合に必要な対処法として、冠動脈瘤を作らないこと(ガンマグロブリン療法)と、炎症反応を早めに抑えていくこと(アスピリンの内服)があげられます。それらの治療は通常1週間〜1ヶ月程の入院中に行いますが。
●ガンマグロブリン療法
ガンマグロブリンとは私たちの血液に含まれる免疫作用を持つたんぱく質の一種です。それを血液製剤として投与し、体内の炎症を抑えることで冠動脈瘤の発生をくいとめる目的で行われます。投与方法は1日で大量に点滴静注する場合や数日かけて行う場合など、患者の状態や医師の判断により様々です。
ガンマグロブリン療法は副作用が起こりづらく、川崎病や白血病などの患者に良い作用をするため、それらの病気には一般的に使用されますが、中には発熱、悪寒、発疹、重大な場合だとショック症状が起こることもあります。
●アスピリンの内服
解熱鎮痛剤としてその名前を聞いたことがある人も多いでしょうが、アスピリンは抗炎症剤作用や抗凝血作用もあるため、冠動脈瘤によって冠動脈がつまらないようにするために使用します。約1ヵ月程、服用しますが、冠動脈瘤が出来た場合にはその後も服用を続け、瘤が大きくなったりしていないかなどの定期的な心臓検査が必要になります。
またその場合、予後も心臓や血管に負担がかからないよう運動制限があったり、肥満にならないよう気をつけたりしないといけないため、生活習慣にも注意が必要です。