胃がんの原因は、塩分の摂り過ぎやこげた魚や肉などに含まれる発がん性物質が関係していると言われています。最近では、ヘリコバクター・ピロリ菌が胃粘膜に炎症を繰り返すことによって慢性萎縮性胃炎を起こし、ガンが発病するとも考えられています。
胃壁は内腔から粘膜、粘膜下層、筋肉層、漿膜(しょうまく)となっており、がんが筋層に達していないものを早期がん、達しているまたはそれ以上の浸潤があるものを進行がんとし、がんが深いものほど転移率も高くなります。
早期がんの場合は無症状ですが、胸焼けや胃もたれなどの症状で検査を受けて発見されることもあります。進行がんの主症状は吐き気や心窩部(しんかぶ)の痛み、食欲不振、体重減少です。
出血があると便に血が混じるなどの下血や貧血が起こります。また、しょう膜に達したガン細胞がお腹の中に流れ出すと、腹水が溜まります。
<検査>
検査はバリウムを用いたX線検査と内視鏡検査を行います。X線検査ではガンの有無、部位、大きさ、形などを確認できますが、早期がんの段階では確実とはいえません。ガンが発見されたら内視鏡検査を行います。
内視鏡検査では、色調の変化、進行度を診断し、粘膜の一部を採取して顕微鏡で検査(生検)します。進行がんの場合は、他の臓器やリンパ節に転移していないか調べる為にCT検査や超音波検査を行います。
<治療法>
早期ガンで粘膜内に留まり、リンパ節転移の可能性が低いガンは、内視鏡や腹腔鏡手術で切除します。開腹手術に比べて傷が小さく、負担も少ないという利点があります。
しかし、進行がんでは外科療法が基本になります。ガンの部位によって、胃の入り口側から切除する噴門側切除と、胃の出口側から切除する幽門側切除があり、早期の場合は噴門や幽門(ゆうもん)を残し、機能を温存する手術が行われます。
ほとんどは2/3の切除になりますが、ガンの拡がりによっては全摘も避けられません。他の臓器やリンパ節に転移している場合は、その臓器と周囲のリンパ節を取り除き、〈郭清(かくせい)〉後は、残った胃と十二指腸や小腸、または食道をつなぎ胃を再建します。
基本は手術による切除ですが、手術前にガンを小さくしたり、切除できなかったがん細胞や手術ができない場合の治療として補助的に化学療法(抗がん剤の投与)が行われることもあります。