本文へスキップ

健康サーチは病気の症状や治療・対策についての情報サイトです。

帯状疱疹Search


皮膚の病気|帯状疱疹

子供の頃にかかった水ぼうそうのウイルスが、実は水ぼうそうが治った後も神経節の中に潜伏し、風邪、過労、ストレス、紫外線などで体の抵抗力が低下したときに暴れだします。これが帯状疱疹(たいじょうほうしん)です。

ですから、原因となるウイルスは水ぼうそうと同じ水疱・帯状疱疹ウイルスによっておこります。ウイルスは神経に潜んでいることから、神経に沿って帯状に発疹ができます。発症する前はピリピリとした神経痛のような痛みがあり、赤い発疹があらわれます。

そこに、透明の小さな水ぶくれができ、水ぶくれはだんだん濁り、黒くなってかさぶたをつくります。痛みがあらわれてからかさぶたになるまでは3週間〜1ヵ月後位です。ほとんどは片側におこるもので、全身に発症する可能性があります。ただ、目や耳の周りにできると、眼球を傷つけたり脳に障害をおこし、危険な状態になります。

<治療法>
一度、感染したウイルスを取り除くことはできないので、治療は症状を抑えるためのものです。原因となっているウイルスに対しては、ウイルスの増殖を防ぐ抗ウイルス薬を内用・外用します。主に使用されているのはアシクロビル、ゾラビックス、バルトレックス、ビダラビンです。

また、痛みが強い時は消炎、鎮痛薬を用います。帯状疱疹に続いて、帯状疱疹後神経痛をおこすことが多いため、早めの治療を要します

<予防法>
水ぼうそうから必ずしも帯状疱疹ができるとは限りません。潜伏したまま発症しない人もいます。何らかの原因が引き金となって、体の免疫力が低下した時に発症するわけですから、その原因を避けることです。ストレスや過労を溜めないためにも、食事や睡眠をしっかりとり、規則正しい生活を送りましょう。