本文へスキップ

健康サーチは病気の症状や治療・対策についての情報サイトです。

湿疹Search


皮膚の病気|湿疹

湿疹は皮膚病の中でも多く、外部の様々な刺激によっておこる皮膚の炎症です。その人の体質とも関係しており、直接、皮膚が刺激物に触れて炎症をおこす場合とアレルギー反応からおこす場合があります。また、強い刺激によって一回で湿疹ができることもあれば、弱い刺激が繰り返し加わることでもできます。

赤みをもった小さな水ぶくれ状のものや隆起(りゅうき)したものが徐々に周囲に広がり、皮膚を引っ掻くと、これらが破れてジメジメし、次第にかさぶたをつくります。強いかゆみを伴い、発赤、膿、腫れ、むくみを生じることがあります。

<種類>
湿疹の中には原因によって酸やアルカリ、毒物による接触性皮膚炎、化粧品の成分による化粧品皮膚炎、洗剤や水による主婦湿疹、細菌による細菌性湿疹、皮脂分泌が多い体質で、そこにカビが増殖する脂漏(しろう)性湿疹、アトピー性皮膚炎などがあります。

<治療・予防法>
まずは、その原因となっているものに触れないようにすることです。例えば、化粧品や布団なら、他のものに変える。洗剤や水に触れるときは保護用のクリームを塗ったり手袋をする。炎症の原因となる虫や植物に触れたときは、すぐに洗い流す。などです。

原因となる刺激を避けない限り、再び湿疹ができたり、悪化します。症状に対しては、副腎皮質ステロイド軟膏を塗布し、細菌性の場合は抗生物質を使用します。かゆみが強い場合は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を用いることもあります。