本文へスキップ

健康サーチは病気の症状や治療・対策についての情報サイトです。

乾癬Search


皮膚の病気|乾癬

皮膚が赤く盛り上がり、その上に銀白色の厚みのある鱗屑(りんせつ)が付着する病気です。形や大きさは様々で、健康な皮膚との境がはっきりしているのが特徴です。

主に頭や肘、膝に見られますが、全身に広がることもあります。無理にこれを剥(は)がすと、点状の出血がみられ、(アウスピッツの現象)皮膚に刺激を受けたり、傷をつくるとそこに乾癬ができることもあります。

(ケブネル現象)約90%は尋常性乾癬(=普通の乾癬)で、まれに関節炎を伴う関節症乾癬、小さな皮疹が点状にあわられる滴状性乾癬、紅斑(こうはん)の上に膿をもつ膿疱性乾癬、乾癬が悪化し、全身に紅斑が広がる乾癬性紅皮症があります。

<原因>
乾癬が難治性の病気なのは、その原因がはっきりしていないからです。今のところ、遺伝的素因に様々な環境因子が加わって発症することがわかっており、免疫異常からおこる病気だと考えられています。環境因子は人それぞれですが、主にストレス、過労、飲酒、睡眠不足、ウイルスなどで、症状が治まっていても、これらの刺激が加わると悪化します。

<治療法>
乾癬は良くなったり、悪くなったりを繰り返しながら慢性化しますが、治療を受けることで治る人もいます。治療は症状の程度によって異なりますが、外用薬、内服薬、光化学療法があります。外用薬は抗炎症剤であるステロイドや活性型ビタミンD3などを用います。

内服薬は免疫抑制剤であるシクロスポリンや角化症の治療薬として使われるエトレチナートを内服します。光化学療法(PUVA)は、ソラレンという紫外線の吸収を高める薬を外用・内服後、長波長紫外線を照射するものです。

また、光線療法(UVB)は中波長紫外線を照射する方法です。適した治療法を選択するため、これらの治療を組み合わせて行うこともあります。