アトピー性皮膚炎はアレルギー疾患のひとつで、「アトピー体質」という遺伝的な要素を持った人+アレルギーを引き起こす抗原や環境因子+悪化因子=アトピー性皮膚炎とされていますが、原因ははっきりしていません。
乳幼児から幼児期に発症し、長引くことがほとんどですが、中には成人になって発症する人もいます。主に顔や首、肘や膝の裏に発疹ができて、赤くなり、何度も繰り返します。肌は乾燥するため、強いかゆみを伴います。
<原因>
アレルギーの原因となるアレルゲンは日常生活の中に潜んでいるものばかりです。特に多いのが卵、牛乳、小麦などの食物です。他にもダニ、ほこり、カビ、花粉、犬や猫の毛などがあげられます。
健康な皮膚は、異物の刺激を受けないように防御されていますが、炎症をおこすと皮膚は乾燥して傷つけられ、異物の刺激を受けやすくなります。このようなアレルゲンに加え、発汗、気温、食事、真菌(ほこりやカビ)などが悪化させる原因となっており、成人になって発症するケースではストレスや過労が関わっています。
<治療法>
アトピー性皮膚炎の再発・悪化を避けるためにも原因を特定し、それを避けることが必要です。どんな治療をしても、まずは原因を取り除かない限り、治療の効果は得られません。
発疹に対しては副腎皮質ステロイド軟膏を用います。また、乾燥を改善して、肌に潤いを与える保湿クリームや入浴剤なども有効的です。また、炎症を抑えるために、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬を内服します。