鼻腔の周りにある副鼻腔の粘膜の炎症です。急性鼻炎や風邪に引き続いて起こり、症状は急性鼻炎よりも重篤(きとく)です。鼻水が多くなり次第に膿のようになり発熱・頭痛・目の奥の痛みなども併発します。
副鼻腔は空洞になっており膿がたまりやすく、よく蓄膿症(ちくのうしょう)とも言われてましたが、しかし必ず膿がたまるというものでもない為、最近はきちんと病名を区別されているようです。
この病気を何度も繰り返したり副鼻腔に膿がたまっているのを放置したりすると、粘膜や鼻腔内の線毛運動の働きが低下する事で嗅覚障害を起こしたり、慢性化する事もありますが、初期に治療をすれば殆ど慢性化する事はありませんので、軽い鼻かぜと思わずに早めの治療が大切です。
治療は急性鼻炎とほぼ同じで点鼻薬や抗生物質の服用、鼻腔内の洗浄などを施します。治療をすれば数週間程度で完治しますので、症状が軽快したからといって自己判断で通院をやめたりせずに、しっかりと治療しておきましょう。